
【ナカムラケンタ氏×牧大介氏 登壇】無料オンライン開催『NEXT WISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 叡智探求の軌跡』刊行トークイベント ーFutureDiversity 不確実な時代に多角的な視点を持つためにはー
- 日時
- 2021年01月20日(水) 11:30 - 13:00
- 場所
- オンライン開催(参加申込みをされた方に視聴用URLを送ります)
- ゲスト
- 株式会社シゴトヒト代表取締役 ナカムラケンタさん /西粟倉・森の学校 代表取締役(校長) 牧大介さん
EVENTS
AIを使った『ファッションおじさん 』開発者とファッションジャーナリストの掛け合わせは、何が生まれたか? ファストファッションに押されて、元気が無いと言われるファッション界隈ですが、AIが混ざり合うことによって、まだまだ様々な可能性があると思わせてくれるセッションが繰り広げられました。完全な流行予測は可能か? おしゃれの数値化は可能か? AIにトレンドはつくれるのか?…
1)ワシオ株式会社。人材不足と職人の高齢化による技術継承、発信力・企画力不足。生地の販売提案や、肌に近い製品づくり提案、社員の幸せと使用者の幸せはどちらが大切か 2)後世に正倉院文書を受け継いでいくために必要なこと。すべての文章が公開された時の価値はどのくらいか、物理的に再現することの必要性など3)誰もが映画を制作できる魅力と可能性は?人が作る映像について4)川に沈めるて発電する。環境調和型インフラの重…
シンギュラリティとは?AIがAI自身を進化させるようになること、その進化スピードが人間の進化のスピートを超える点がシンギュラリティなのではないか。今のAIは、ネットワーク上にあるソフトウェアでしかないが、将来的にAIが自分自身の身体(ハードウェア)をつくるようになるかもしれない。これは生命自身がやってきたことでもある。AIが判断しやすいように、人間や社会の判断基準を単純化することはとても危険なことかもし…
「あなたの雇い主は誰ですか?」と聞かれたら、どう答えますか? 会社の社長? フリーランスなら取引先の会社でしょうか。この問いに対する影山さんの回答は、「経済成長を続け、社会全体として金銭的な価値を大きくしようとする資本主義というシステム」でした。
どんな仕事でも誰かのため…そんな思いを持ってやっているけれど、時間が経って利害関係が増えると売上目標や株式上場の条件が、思いよりも先に立つことは…
自然エネルギー価格は高い?否。太陽光は安くなっている。原発はリスクも含めると高くつくのでは。世界で見ると、最も安い電源になり始めているのが太陽光発電。日本の自然エネルギー普及の障壁は全員の合意を得ること。グローバルな環境問題と、ローカルな環境問題のギャップがある。関係者全員の合意を得るのは難しく失敗したときの責任者が明確になっていないと普及しない。地方が「誰かのせい」にできるように、自然電力(株)はその…
①人には交換したい欲や富を築きたいという根源的な欲求がある。人類はその時代の属性に合わせて様々な交換をしてきた。それがお金の成り立ち。②利用価値がある人が社会で尊重される今の時代にあって人が幸せになる経済・お店とは何か?③国の発行するお金に信用がおけなくなったら対極に出てくるお金がある。通貨は何種類かあってもいいのでは。ビットコインだけでものを作っている人はまだいない。これからビットコインはどうなる?…
江戸時代の敵は洪水。洪水は日本国土の宿命的な敵。敵耕地面積と人口の変遷を見ると江戸時代で急増している。これは、平和な江戸時代に治水し残った水を農業用水にしたから。現代の堤防の基礎は江戸時代につくらたもの。赤穂浪士の討ち入りから1週間後には、全国にその情報が広がっていた。情報源は瓦版。瓦版を読むというのは、同じ文字・同じ言語を話していたということ。これは、日本人の強烈なアイデンティティーになったはず…
教育そのものの問題点は?みんなで一緒に仲良くコツコツと積み上げていくような教育で育つ人がいて日本は生きている。ただそこからあぶれた子どもを捨ててはいけない、双方が認め合って並存していく社会や学びの場が必要。引きこもりや不登校の子どもたちの学びの場をつくっていくことが大切。知識を教えてしまうところに今の教育の問題があるのではないか。教えられると、そこで探求が止まってしまう…
healthの語源はheal、完全に調和がとれた状態。世界で調和がとれいている状態が平和。これまで、”なんとなく病院に行かなきゃ”という価値観や固定観念に縛られているけれど、医療制度・保険制度からオフグリッドしたらどうか。また、疾患という概念が出てきてそれを検査・診断して薬などで改善するということがグリッドかもしれない。そもそも、疾患という概念をなくしたらどうか? 喫煙も肥満も、人の個性かもしれない…