
ARTICLES
ARTICLES
-
人間らしさVol.1 探検家・関野吉晴さんと人類の足跡たどる
人類発祥の地アフリカから祖先の拡散の足取りを辿る旅『グレートジャーニー』を続けた探検家・人類学者・医師の関野吉晴さんをゲストに、好奇心は人間らしいのかどうか、探検することへの動機やグレートジャーニーを…
-
ケイザイ祭 Vol.4 〜WORK IS OVER!?〜 Part3 「働くのか? 未来」〜働くの未来〜
年に一度のケイザイ祭 今回のテーマは WORK IS OVER !? AIの出現で、人間にしかできないことが減ってきている現在、人が働かなくてよくなる未来が来るのか? 人は何のために今まで働いてきたの…
-
ケイザイ祭 Vol.4 〜WORK IS OVER!?〜 Part2 「働いていたのか? 過去」〜労働観の変遷〜
年に一度のケイザイ祭 今回のテーマは『WORK IS OVER !?』 AIの出現で、人間にしかできないことが減ってきている現在、 人が働かなくてよくなる未来が来るのか? 人は何のために今まで働いてき…
-
ケイザイ祭 Vol.4 〜WORK IS OVER!?〜 Part1 「働くの現在」〜働くことで経済は動く〜
年に一度のケイザイ祭 今回のテーマは『WORK IS OVER !?』 AIの出現で、人間にしかできないことが減ってきている現在、 人が働かなくてよくなる未来が来るのか? 人は何のために今まで働いてき…
-
SOW!〜SHARE OUR WISDOM〜開催レポートPart4 暗黒銀河を観ることができると、生命の源がわかる! 銀河誕生の謎に迫る
SOW! はこれからの未来を切り開くための叡智や、失われそうな叡智を持って取り組む人・団体(プレゼンター)に対し、各分野の専門家や参加者のみなさんとブラッシュアップをしながら、クラウドファンディングを…
-
SOW!〜SHARE OUR WISDOM〜開催レポートPart3 ”お蔵入り酵母”をつかった『新しい日本酒の世界』を感じる日本酒『別鶴』開発
SOW! はこれからの未来を切り開くための叡智や、失われそうな叡智を持って取り組む人・団体(プレゼンター)に対し、各分野の専門家や参加者のみなさんとブラッシュアップをしながら、クラウドファンディングを…
-
SOW!〜SHARE OUR WISDOM〜開催レポートPart2「都市に生息する微生物を調査し日常との関わりを解明する!」
SOW! はこれからの未来を切り開くための叡智や、失われそうな叡智を持って取り組む人・団体(プレゼンター)に対し、各分野の専門家や参加者のみなさんとブラッシュアップをしながら、クラウドファンディングを…
-
SOW!〜SHARE OUR WISDOM〜開催レポート Part1「世界で唯一の「折り紙」技術で月に家を建てたい!」
SOW! はこれからの未来を切り開くための叡智や、失われそうな叡智を持って取り組む人・団体(プレゼンター)に対し、各分野の専門家や参加者のみなさんとブラッシュアップをしながら、クラウドファンディングを…
-
ギャラリスト三潴末雄さんと考える アートの買いかた、感じかた
アートを享受する。作家に対する情報や知識がなければ、アートを理解することはできない、楽しむことができないのか? 「感じる」ことより「考える」ことを優先してしまっている人は多いのではないだろうか? ギャ…
-
【理事・評議員の今! Vol.4】NPO法人ドットジェイピー理事長/株式会社LIFULL Social Funding代表取締役CEO佐藤大吾さん
Next Wisdom Foundationは、発足して5期目を迎えました。今まで私たちは、「これから必要な叡智とは何か」をテーマにイベントを開催し、皆さんと学んできました。今後、さらに叡智の探求を深…
-
進化論とAI〜サルとAIを置き換えて考えてみる(ゲスト:東京大学大学院情報学環教授・佐倉統さん)
今後、人類とAIはどこまで進化していくのでしょうか? 人間の進化の先にはAIとの協働が必要という視点、AIが人間を超えていくのではないかという視点、一方では共進化を唱える研究者もいます。そして、人間の…
-
チンパンジーから人とAIを考える(ゲスト:京都大学高等研究院准教授 山本真也さん)
AIを考えること、その先に行き着くのはいつも「人間とは何か?」という問いです。今回は「人間にしかできないことは何か?」をテーマに、人とチンパンジーを比較します。人間の進化の隣人であるチンパンジーとボノ…
-
未来のロボットを考える(ゲスト:ロボットクリエイター高橋智隆氏)
AIが私たちの社会に入り込んだ未来、そこでロボットはどんな活躍をしているのでしょうか? 私たちはしばしばAIを人格化し、人間のようなAIを期待してしまうのと同じように、私たちは人型ロボットの登場をずっ…
-
【理事・評議員の今! Vol.3】京都造形芸術大学教授・Earth Literacy Program代表 竹村真一さん
Next Wisdom Foundationは、発足して5期目を迎えました。今まで私たちは、「これから必要な叡智とは何か」をテーマにイベントを開催し、皆さんと学んできました。今後、さらに叡智の探求を深…
-
AIの幸福論:煩悩のないAIと煩悩にとらわれる人間(日本デジタルゲーム学会理事 三宅陽一郎×幸福学研究者 前野隆司)
ゲームの世界では、仲間や敵がAIで自律的に行動します。ゲームの領域では、実社会よりもAI技術がめざましく進化するだけでなく、そのAIで動く仲間や敵が、感情や認知を持つことに対しても研究と実装が進んでき…
-
ベーシックインカムより適用拡大を! AI時代の働き方と学び方 〜立命館アジア太平洋大学(APU)学長・出口治明さんインタビュー
今後社会にAIが浸透していくと、人間の仕事がAIに代替されて、仕事が無くなるのではないかと恐れる人たちもいます。その一方で、人間のするべき仕事が変化していくだけでAIはむしろ歓迎すべきだという意見もあ…
-
AI時代に活きる、仏教の叡智
第3世代のAIの登場で人工知能が私たちの生活に入り込み、インターネットを通じて人々が繋がる現代社会の中で、宗教のあり方はどのように変わっていくのでしょうか? もしくは、時代の流れには関係なく変わらない…
-
未来の「美味しい!」をつくる、スマートキッチンと人工肉〜 Study Session 美味しいの叡智vol.2〜レポート
2016年、私たちは『美味しいの叡智』と題してトークイベントを開催し、その後、辻調理師専門学校・メディアプロデューサーの小山伸二さんにインタビューを行いました。 そこで考察したのは、全ての生物は生命維…
-
AIに、「人権」や責任はあるか? AIと共存するために必要な法整備を考える
AIが自ら思考し、判断する(かのように振る舞う)ようになり、人間の行動を代替する社会では、AIに「権利」や「責任」は発生するのでしょうか? そこに従来の法は適用されるのでしょうか? 今回は、ロボットや…
-
AI政治の夜明け? 世界初「AI市長」候補 松田道人さん、『AIが神になる日』著者 松本徹三さんインタビュー
2018年4月に行われた多摩市長選挙で、世界で初めて「AI」を政治に持ち込もうとする候補者が現れた。国内の主要メディアでは泡沫候補の一人として扱われ、獲得票数は約4,000票と当選には届かなかったが、…
記事ランキング(4〜10位)

タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。~野口のタネ店主 野口勲さん

人生を“退場”しても、この世は続くー東京大学 死生学・応用倫理センター長 池澤優さんインタビュー

AIに、「人権」や責任はあるか? AIと共存するために必要な法整備を考える

ファッションが今これから、できることとは? 〜ファッションから現代社会と未来を読み解く〜

女性たちはホストに何を求めるのか? 歌舞伎町から“人間らしさ”を考える

30分で石油をつくる!? ポリカルチャー藻類の可能性

家族のかたちは時代で変わる 〜池岡義孝さん「家族社会学」講義(聞き手:協同組合Cift 発起人 藤代健介さん)

「おいしい」とは何か?〜辻調理師専門学校・メディアプロデューサー 小山伸二さん

世界は贈与でできている 〜哲学研究者 近内悠太さんインタビュー
