
ARTICLES
ARTICLES
-
【事例3】金属加工業をとりまくエコシステム 関川木工所(三条市)
燕三条は金属加工業だけで成り立っているわけではない。 例えば、刃物の柄は木工業者がつくる。木工業者が使う工作機械は機械業者がつくり、その工作機械に使われる刃物をつくる職人もいる。製品を出荷するためのダ…
-
【事例2】「切る」を研ぎ澄ます 鑿鍛冶 田斎(三条市)
中世から鍛冶職人が集積する三条市にあり、親子二代で大工道具を専門につくる鍛冶屋「鑿(のみ)鍛冶 田齋」。鑿という工具は、木材同士を組み合わせるための凸と凹を彫るための刃物だ。4世紀から5世紀につくられ…
-
【事例1】変わらぬ技で、変わり続ける 鎚起銅器 玉川堂(燕市)
江戸時代から7代に渡って鎚起銅器を作り続ける「玉川堂」。「鎚起銅器」とは、一枚の銅をかなづちで何度も叩いて器の形に起こしてつくられる生活道具。表面の独特な青みを出す着色技術は世界中で玉川堂だけにしかな…
-
地場産業に潜む叡智、燕三条の伝統と革新
地勢と気候、資源と人間。それらの初期条件が複雑に作用しあうことで、技術が生まれ、産業になり、時代の変化とともにかたちを変えていく。歴史の積み重ねの中で技術とその製品を伝承し、淘汰にさらされながらも、強…
-
Wisdom Small Gathering002 “学びの過去現在未来” レポート
イヴァン・イリイチという哲学者の著書『脱学校の社会』という本をご存知でしょうか?「いい大学、いい会社」という目的のために学校はあるのか、ということや、資格をとることが手段ではなく目的となっているような…
-
Wisdom Small Gathering 001 “森と海と共生を続けてきた日本の叡智を知る” レポート
1,300年前から20年ごとに遷宮を繰り返した意味と、その行事に絡む現代の人々の生き様を垣間見るよい機会となりました。遷宮には1万本の檜が必要で、それらを近くの杜や木曽の杜で育て、立て替えにより不要に…
-
7月16日財団設立キックオフカンファレンスNext Wisdom Meeting #0レポート
『”wisdom”、”creative”、”innovative”、この掛け算で未来を』:代表理事 井上 メインのコンセプトは、「叡智」を発掘して活かしていくこと。インターネットでは探せない、簡単な言…
記事ランキング(4〜10位)

タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。~野口のタネ店主 野口勲さん

家族のかたちは時代で変わる 〜池岡義孝さん「家族社会学」講義(聞き手:協同組合Cift 発起人 藤代健介さん)

AIに、「人権」や責任はあるか? AIと共存するために必要な法整備を考える

研究員(プロジェクトフェロー)取材レポート「ハーバード教授よりおばあちゃんの方が賢い」インド人教育者が辿り着いた学びの真髄

女性たちはホストに何を求めるのか? 歌舞伎町から“人間らしさ”を考える

代々木公園のホームレス画家と考える、働くとは何か?

場を整えることでコミュニケーションは変わる-「非モテ」男性は本当にモテないからつらいのか?【A piece of PEACE】男性研究/臨床心理士・西井開さんインタビュー

30分で石油をつくる!? ポリカルチャー藻類の可能性

恐怖の連鎖に膝カックン 〜紛争解決請負人 伊勢崎賢治さん取材〜
