
ARTICLES
ARTICLES
-
講義編「みんなが主体的であり、かつ他の人に対しても主体的でなければいけない」高知工科大学社会心理学教授 三船恒裕さんインタビュー
Next Wisdom Foundationの今期のテーマは【A piece of PEACE】。そもそも平和とはどういうことなのか? 戦争・紛争、民族等のキーワード以外に、例えば微生物・宇宙工学………
-
質疑編「みんなが主体的であり、かつ他の人に対しても主体的でなければいけない」高知工科大学社会心理学教授 三船恒裕さんインタビュー
>>「講義編」の続き 先に講義編を読んでいただくと、理解が深まります。 <プロフィール> 三船恒裕 1982年生まれ。高知工科大学経済・マネジメント学群教授、博士(文学)。2004年、東洋大学社会学部…
-
”完全に平和な状態はない”ということを知る〜ロシア文学者・ゲンロン代表 上田洋子さんインタビュー
Next Wisdom Foundationの今期のテーマは【A piece of PEACE】。そもそも平和とはどういうことなのか? 戦争・紛争、民族等のキーワード以外に、例えば微生物・宇宙工学………
-
「平和」はひとつじゃない〜デザインスタジオ『we+』インタビュー
2022年春、デザインスタジオ『we+』の安藤北斗(写真左)と林登志也(写真右)、ライターの土田貴宏を中心に、『The Thinking Piece』が始まった。プーチン政権によるウクライナ侵攻のニュ…
-
アートは平和を創るWeapon 〜ロシア人アーティストに聞く、戦争と平和と芸術について
ウクライナを舞台にした紛争がまだ継続しているが、そのような状況の中、ウクライナの隣国モルドバで新たに活動を始めたロシア人の現代美術アーティスト・キュレーターがいる。歴史的にアートやアーティストは戦争と…
-
場を整えることでコミュニケーションは変わる-「非モテ」男性は本当にモテないからつらいのか?【A piece of PEACE】男性研究/臨床心理士・西井開さんインタビュー
平和について考えるにあたり、私は「世界の平和は一人ひとりの個人の平和の上に成り立つ」という仮説から、まず「個人の思想や尊厳が脅かされることなく、周囲と調和している状態」が個人を起点とした平和の礎である…
-
心の平和、内なる平和を掴み取る【A piece of PEACE】関根健次さんインタビュー
Next Wisdom Foundationの今期のテーマは【A piece of PEACE】。そもそも平和とはどういうことなのか? 戦争・紛争、民族等のキーワード以外に、例えば微生物・宇宙工学………
-
アマゾンから考える「人対人」「微生物から人まで」 【A piece of PEACE】映像作家/文化人類学者・太田光海さんインタビュー
©Akimi Ota Next Wisdom Foundationの今期のテーマは【A piece of PEACE】。そもそも平和とはどういうことなのか? 戦争・紛争、民族等のキーワード以外に、例え…
-
「人は、どうしても“同”したがる」【A piece of PEACE】能楽師・安田登さんインタビュー
Next Wisdom Foundationの今期のテーマは【A piece of PEACE】。そもそも平和とはどういうことなのか? 戦争・紛争、民族等のキーワード以外に、例えば微生物・宇宙工学………
-
”人類の幸せを測る”という考え方がお金の可能性を広げる 『Lunch Time ForumVol.1経世済民のために資本を投入していくべきである』レポート
2021年9月から12回にわたり『Lunch Time Forum』を開催しました。Next Wisdom Foundationと特定非営利活動法人ミラツクの共催で「混沌とした世界に対して少しでも希望…
-
研究員(プロジェクトフェロー)取材レポート【ゼロ・ウェイスト・ジャパン坂野晶さんインタビュー】
研究員取材レポート【ゼロ・ウェイストタウン 上勝町】の続編、上勝町におけるゼロウェイストの変革のキーパーソンとして長らく関わってこられた、上勝町のNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー元代表であり、現在…
-
研究員(プロジェクトフェロー)取材レポート「ハーバード教授よりおばあちゃんの方が賢い」インド人教育者が辿り着いた学びの真髄
今回、NWF研究員プロジェクトフェローとして私が話を聞いたのは、ハーバード大学卒の教育家マニッシュ・ジェイン氏。マニッシュ氏は祖母の代から暮らすインドの村で育った。投資銀行家、ユネスコ職員また国連のコ…
-
”分散ドロップアウト”が加速している。メディア美学者・武邑光裕さんインタビュー【FUTURE DIVERSITY 不確実な時代に多角的な視点を持つためには】
新型コロナウイルスが引き起こしたパンデミックにより、少し先の未来も予測がつかなくなっています。この状況下でNext Wisdom Foundationは、『FUTURE DIVERSITY 不確実な時…
-
【動画公開】Lunch Time Forum Vol.11『データを正しく扱うことで利用可能な領域を広げる』
12月16日に開催した『Lunch Time Forum Vol.11』のもようを動画で紹介します。 テーマは”データを正しく扱うことで利用可能な領域を広げる”、 株式会社日立製作所フェロー/株式会社…
-
【動画公開】Lunch Time Forum Vol.10『地域資源の生産・循環が、地域にも地球にも良い』
12月9日に開催した『Lunch Time Forum Vol.10』のもようを動画で紹介します。 テーマは”地域資源の生産・循環が、地域にも地球にも良い”、 自然電力株式会社代表取締役の磯野謙さん、…
-
研究員(プロジェクトフェロー)取材レポート【ゼロ・ウェイストタウン 上勝町】
気候変動が原因とされる洪水や熱波による災害は、もはや世界的に日常茶飯事となっています。日本も例外ではなく、各地で洪水の被害や40度を超える日が珍しくなくなってきました。今回インタビューを担当したNex…
-
【動画公開】Lunch Time Forum Vol.9『お金よりもその人個人にとって価値があるかどうかという基準にシフトする』
12月2日に開催した『Lunch Time Forum Vol.9』のもようを動画で紹介します。 テーマは”お金よりもその人個人にとって価値があるかどうかという基準にシフトする”、 インディペンデント…
-
【動画公開】Lunch Time Forum Vol.7『未来に起こり得る食と農の問題に今、向き合うべきである』
11月18日に開催した『Lunch Time Forum Vol.7』のもようを動画で紹介します。 テーマは”未来に起こり得る食と農の問題に今、向き合うべきである” ゲストに、インテグリカルチャー代表…
-
【動画公開】Lunch Time Forum Vol.5『科学技術と培われた叡智の組み合わせで新たな社会を作る』
11月4日に開催した『Lunch Time Forum Vol.5』のもようを動画で紹介します。 テーマは”科学技術と培われた叡智の組み合わせで新たな社会を作る” ゲストに、経済産業省次世代空モビリテ…
-
NWF×代官山蔦谷書店共催 「繋がり」を再考するー松本紹圭×渡辺真也 ―FutureDiversity 不確実な時代に多角的な視点を持つためにはー
SNSの発展により「繋がり」の質や方法はアナログ時代から大きく変化してきました。特にコロナ禍においては、物理的な繋がりを強制的に断たなければならなくなった結果、その変化は加速し、そもそも「繋がり」とは…
記事ランキング(4〜10位)

タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。~野口のタネ店主 野口勲さん

家族のかたちは時代で変わる 〜池岡義孝さん「家族社会学」講義(聞き手:協同組合Cift 発起人 藤代健介さん)

講義編「みんなが主体的であり、かつ他の人に対しても主体的でなければいけない」高知工科大学社会心理学教授 三船恒裕さんインタビュー

AIに、「人権」や責任はあるか? AIと共存するために必要な法整備を考える

30分で石油をつくる!? ポリカルチャー藻類の可能性

女性たちはホストに何を求めるのか? 歌舞伎町から“人間らしさ”を考える

「おいしい」とは何か?〜辻調理師専門学校・メディアプロデューサー 小山伸二さん

人生を“退場”しても、この世は続くー東京大学 死生学・応用倫理センター長 池澤優さんインタビュー

場を整えることでコミュニケーションは変わる-「非モテ」男性は本当にモテないからつらいのか?【A piece of PEACE】男性研究/臨床心理士・西井開さんインタビュー
